「勉強へのモチベーションがあがらない…」という人のための連載企画第5話!今回は「集中を維持する」方法をレクチャーします。
連載第5話「集中を維持できる、ブロック式勉強法とは?」

「勉強へのモチベーションがあがらない…」という人のための連載企画第5話!今回は「集中を維持する」方法をレクチャーします。
2017年度、第1回TEAPの志願者数が日本英語検定協会より発表されました。現行の大学入試センター試験に代わって2020年から始まる「大学入学共通テスト」の概要が、2017年7月に発表されました。それに伴い、現在益々英語4技能試験に注目が集まっています。
オンライン英会話ベストティーチャーには、世界50ヶ国以上の講師が在籍しています。今回は、カナダ出身のピーター講師に日本人が勘違いしている英語の敬語についてインタビューしました。ピーター講師は大学では人類学と日本言語学を専攻し優等学位を受賞しています。
SAPIX YOZEMI GROUP の英検対策講座では、「INPUT」→「OUTPUT」の学習方法で「書く」「話す」を含めた英語4技能をバランス良く学習することができます。今回は、代々木ゼミナール西川 彰一講師にその魅力を伺ってきました!
西川講師は、代々木ゼミナール本部校・福岡校で教壇に立ち、英語を担当しています。『英語は「当たり前」のことを当たり前に学習していれば必ず出来るようになる科目ですが、意外とその「当たり前」が何なのかを分かっていない生徒も多いように思います。講義で伝えるのは、私自身が英語を理解できるようになった当たり前のプロセスです。
勉強するときに「効率」を重要視する人が多いようですが、果たしてそれは本当に正しいのでしょうか?「効率」を重視しすぎることの危険性を問います!
4技能試験の受験を考えている皆さんは、スピーキング学習をどのように行なっていますか?4技能のなかでも、おそらく多くの人が苦手としているのがスピーキングでしょう。本記事では、スピーキング学習初心者の方に向けて、「オーバーラッピング」の方法と効果をご説明します!
スポーツでもゲームでも「できるようになってくると楽しくなる」なんてことはありませんか?それを勉強に応用すればモチベーションアップに繋がりますよ。