2022年度から高校も新しい学習指導要領に移行します(教科・科目・教科書等が変わります)。新学習指導要領で学んだ高校生のうち、最初の卒業生が受験する2025年の「新課程入試」に関して、7月30日に文科省から予告がありまし…
【中学生必見!】2025年「新課程大学入試」に関する文科省からの予告

国内外の学校に関する情報をお届けします。
2022年度から高校も新しい学習指導要領に移行します(教科・科目・教科書等が変わります)。新学習指導要領で学んだ高校生のうち、最初の卒業生が受験する2025年の「新課程入試」に関して、7月30日に文科省から予告がありまし…
従来のセンター試験の「英語」は受験英語が中心でしたが、共通テストの「英語」は英語民間4技能試験と近い実用英語が中心の試験となりました。 そこで、シリーズ「共通テストと4技能試験の『英語』の問題をくらべてみた」では、両テス…
従来のセンター試験の「英語」は受験英語が中心でしたが、共通テストの「英語」は英語民間4技能試験と近い実用英語が中心の試験となりました。今後は、実用的な英語力を測る英語民間4技能試験の経験が、共通テスト対策として役立つでし…
大学進学を考えている中高生、必見! 英検®️って受けておくと何かに有利なの? 合格したけど、何かに活かすことはできるの?と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、2021年度4月入学の大学入試における…
共通テストの枠組みで英語民間4技能試験を活用する予定(2019年秋)だった際、各大学が成績をどのように使うつもりであったかを、国立・公立・私立別に集計しました。中高生の皆さんが今後英語4技能試験と向き合う際のヒントをご紹介します。
今後の大学入試の英語に関して想定される方向性を整理しました。当面は現在の大学入試の形と大きな違いはないと予想されますが、英語4技能試験の活用自体はこれまで以上に広がる可能性があります。今後の動きを探っていきましょう。
2021年1月実施の大学入学共通テストにおける英語民間4技能試験の導入延期を受け、文部科学省が立ち上げた「大学入試のあり方検討会議」でどのような話し合いがされているかをまとめました。共通テストにおける英語4技能試験の行方を探ってみましょう。
2021年1月実施の大学入学共通テストでの英語民間4技能試験導入が延期され、文部科学省は新たに「大学入試のあり方検討会議」を立ち上げ、今後の大学入試のあり方について検討を進めています。2020年度中の課題とその背景を解説します。