【各大学の活用方針等】2021年度以降の新しい大学入試のシステム、そして外部試験活用の枠組みがこのように決まったのですが、では各大学は実際にこの外部試験を合格者の判定にどのように扱うのでしょうか。
【大学入試共通テストと民間4技能試験の活用】~第4回~ 各大学の活用方針等

【各大学の活用方針等】2021年度以降の新しい大学入試のシステム、そして外部試験活用の枠組みがこのように決まったのですが、では各大学は実際にこの外部試験を合格者の判定にどのように扱うのでしょうか。
【対象となる外部検定試験の概要】毎年約50万人もの受験生が全国で受験する、現在の大学入試センター試験に代わる大学入学共通テスト。その一環として活用する民間資格・検定試験ですから、そこに参加するためには多岐にわたる厳しい条件をクリアしなければ…
近畿大学は5月21日、2019年度推薦入学試験(一般公募)において2016年度入試から国際学部で先行導入していた英語の「外部試験利用制度」を文系全学部に導入することを発表しました。「外部試験利用制度」とは、民間検定試験の資格・スコアを、「外国語」の得点にみなして換算する制度です。
【新しい高大接続と英語4技能】2014年12月の中教審答申「高校教育・大学教育・大学入試の一体的改革」では、今後も進行する少子化により大学入試の選抜機能は低下すると予測されることから、大学入学者の決定についても「選抜」ではなく高校と大学を「接続」するという観点から…
2000年代に入り、世界経済のグローバル化が進展する一方で、日本では少子高齢化の進行が決定的となり、将来の日本像をどのように描いたらよいのかが大きな課題となりました。教育は国の将来に大きな影響を及ぼす要因です。当時の学校教育は…
今回は、「大学入試共通テストと民間英語4技能試験の活用」をテーマに、日本の英語教育の未来構想について議論します。2021年度から日本の大学入試が、そして英語の試験制度が大きく変わろうとしています。なぜいま変わるのか、その背景や変化の内容、そしてこれに対する際の留意点などについて考えていきます。
英語検定協会は4月27日、2020年開始の「大学入学共通テスト(新テスト)」に使用する、実用英語技能検定(英検)の新方式である「公開会場実施(仮称)」と「1日完結型(仮称)」の正式名称を決定しました。
東京大学は27日、「大学入学共通テスト(新テスト)」で導入する英語民間試験について、合否判定に利用する方針を検討していると発表した。東京大学ホームページに公表された「平成32年度(平成33年度入学者選抜)以降における入学者選抜方法の検討について」より。