小学校6年生時点では英語を「役立つ」と回答した児童が82.6%いたのに対し、中学1年生時点では53.9%まで減少。英語への期待は中学校入学後1年で約3割低下していることがわかった。「ベネッセ教育総合研究所」は6月13日、全国の中学1年生1,170人を対象に行った調査「中1生の英語学習に関する調査」の結果を発表した。
小学校の英語学習、英語「役立つ」は中学入学で3割減。その課題は?

小学校6年生時点では英語を「役立つ」と回答した児童が82.6%いたのに対し、中学1年生時点では53.9%まで減少。英語への期待は中学校入学後1年で約3割低下していることがわかった。「ベネッセ教育総合研究所」は6月13日、全国の中学1年生1,170人を対象に行った調査「中1生の英語学習に関する調査」の結果を発表した。
島根県教育委員会は2018年度の公立学校教員採用試験の実施要項を発表しました。小学校、中学校、高等学校、特別支援学校で英検®︎、TOEFL iBT、TOEICのいずれかで一定以上の資格や得点を保持している受験者が選考で有利になります。
武蔵学園はテンプル大学ジャパンキャンパス(以下、TUJ)との協力の下で、「REDプログラム」という中高生向けの特別なプログラムを都内で行っている。REDの頭文字はそれぞれ”Research”, “Essay”, “Debate”から取ったものだ。その名の通り、英語で探求し、英語で書き、英語で議論する取り組みだ。
高等学校入学試験にも外部英語4技能検定試験の活用が導入されつつあります。麹町学園女子高等学校は、英検で基準級を満たした場合、受験年度の「英語」の得点を「みなし得点」にする制度を導入しました。
文部科学省は3月29日、全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査)において「全国的な学力調査の今後の改善方策について」の最終報告を公表しました。改善方策として、中学3年生を対象に2019年度から3年に1度、英語4技能力「話す」「書く」「読む」「聞く」を測定するテストを実施するとしました。
大きく分けて4タイプ!英語4技能試験の高校入試優遇の内容を具体例とともに、タイプ別解説します。どの試験を受けようか迷っている人も必見です。
約10年ぶりに改良される小中学校の新学習指導要領案が、文部科学省にて発表されました。
小学校の新学習指導要領案は、外国語活動を現行の小学五年生から小学三年生へ前倒しにし、小学校5年から英語を正式科目、年間70時間とする。また、5〜6年生次に600〜700語程度の単語量を目標に指導するとしています。
これからの高校進学について悩み中の皆さん。第三弾となる、SGH(スーパーグローバルハイスクール)のまとめ記事、今回は雪国、北海道と東北エリアの高校をまとめました!「SGHって何だろう」と思った方は先にスーパーグローバルハイスクール(SGH)をどこよりも分かりやすく解説しますを読みましょう。