約10年ぶりに改訂される小中学校の新学習指導要領案が、文部科学省より発表されました。どのように改訂されるかを小学校と中学校に分けてご説明します。
小学校新学習指導要領案
小学校の新学習指導要領案は、外国語活動を現行の小学五年生から小学三年生へ前倒しにし、小学校5年から英語を正式科目、年間70時間とするとのことです。また、5〜6年生次に600〜700語程度の単語量を目標に指導し、外国語やその背景にある異文化理解を含めたコミュニケーション能力の基礎を養う指導をするとのことです。
現行 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 合計 | 語彙数 |
---|---|---|---|---|---|---|
外国語活動 | 35時間 | 35時間 | 70時間 | 指定なし | ||
外国語 | 0時間 | 0時間 | 0時間 |
改訂後 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 合計 | 語彙数 |
---|---|---|---|---|---|---|
外国語活動 | 35時間 | 35時間 | 70時間 | 600〜700語程度 | ||
外国語 | 70時間 | 70時間 | 140時間 |
中学校新学習指導要領案
中学の新学習指導要領案は、授業は外国語で行うことを基本とし、中学卒業までに現行の1200語程度から1600〜1800語程度の単語量を目標に指導し、お互いの考えや気持ちなどを教材を元に、外国語で対話できるよう指導するとのことです。
中学校 | 現行学習指導要領 | ⇨ | 新学習指導要領 |
---|---|---|---|
授業 | 日本語で授業 | ⇨ | 外国語で授業 |
単語数 | 1200語程度 | ⇨ | 1600〜1800語程度 |
目標 | コミュニケーションの基礎を養う | ⇨ | 簡単な情報交換ができるコミュニケーション能力を養う |
また高校卒業までに、4000〜5000語の単語量を目標に指導し、授業は外国語で行うことを基本とするとともに、『読む』『聞く』『書く』『話す』4技能の総合力を養うことを目標に指導するとのことです。
小中学校の新学習指導要領は2018年度から先行実地される予定になってます。
文部科学省は小中学校の新学習指導要領案についての意見募集を行っています。詳細は電子政府の総合窓口『パブリックコメント: 募集中案件詳細』をご確認ください。